2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

構成的エンカウンター・グループ

今日は『心の授業』ということで、小学一年生を相手に構成的エンカウンター・グループをしてきました。

構成的エンカウンター・グループとは心の成長や人間関係作りなどを目的とした、集団へのアプローチのことです。

カウンセリングや臨床心理士というと、一対一での面接を思い浮かべる人が多いでしょう。しかしそれ以外にも専門性を生かした様々な取り組みをしています。

専門や得意分野は人によって違いますが、私の場合はエンカウンター・グループを学生時代によくやっていたこともあり、スクールカウンセラーとなってからも、機会があれば児童生徒にやらせてもらうようにしています。

エンカウンター・グループの以下のようなメリットがあります。
集団にアプローチできる(カウンセリングだと原則一対一)
予防的アプローチができる(カウンセリングは普通、問題が起こってから来談します)
集団の中での関係性を見ることができる
目的に応じて、様々なプログラムを組むことができる

まあ、特に子どもだと楽しみながら学べることが一番だと思っているので、できるだけ子どもがノッてくれる雰囲気作りを心がけてやっています。

今日の一年生が書いてくれた感想です。



↓↓良かったらクリックお願いします。励みになりますので(^^ゞ

comment

Secret

時計
プロフィール

enju3946

Author:enju3946
 実学の視点からスピリチュアルを大切にしている臨床心理士。熊本市に在住ながら、仕事やドライブで熊本県を動きまわっています。これまでに児童養護施設、こども家庭支援センター、スクールカウンセラー、専門学校の非常勤講師、病院、若者サポートステーション、刑務所と、様々な職場で働いてきています。

 私にとって不毛な議論をするつもりはないので、スピリチュアルが苦手な方は価値観の一つとしてお読みください。
 私自身それを絶対化して人に強制するつもりはありません。

熊本代替療法研究会 会員

熊本県臨床心理士会 会員

心理系学会への入会は多数。

パソコン関係、カメラが趣味。

CLANNADは人生。

リンク