心理士ユニオンが団交を行なった様子が記載されています。
心理士ユニオン 東京都・事業団との第6回団交ちなみにこれまでにも心理士ユニオンの事をこのブログで書いていますが、なんだかなぁという気持ちもあります。
原因は、前にコメントを投稿したことがあるのですが表示されなかった事が一つ。
もう一つも似ている理由ですが、トラックバックが無視された事。
別に“かまって君”になって相手にしてもらえずにへそを曲げた訳ではないんです。
しかしコメントにしろトラックバックした時に書いたブログにしろ、心理士側にも弱さがあることを指摘したため、無視されたのかなと。
100%心理士側に立って応援しているコメントは表示されていますし。
でもそういうバランスの偏った方法だと、自分たちのことしか考えていないのかなぁと思ってしまいます。
目的のためなら手段を選ばずって事なのかも知れませんが、それだと私の中に釈然としないものがあるので。
ちなみに私も児童養護施設には長年勤務しました。
今でも知り合いがいますから、心理士の待遇改善は賛成です。
ただし前にも書いたように、心理士側に取引の材料を感じないんですよね。
まず、「条件を改善しないのなら辞めてやる!」と言っても相手は困惑した顔をするかも知れませんが、本音ではたいして困らないと思います。
施設に心理士が広まったのは比較的近年ですから、いないならいないでどうにかなるわけです。
また心理士の就職先不足も指摘されていますから、現職が辞めてもすぐに代わりが見つかるかも知れません。
それに職務内容上、明らかな効果を示すことはけっこう困難です。
統計的ではない事例研究になりやすいですし、効果が本当に心理士によるものなのか(他の施設の職員が頑張ったからではないのか)という問題もあります。
“米百俵の精神”というのもありますが、きちんと効果を証明できなければ予算を組む説得力にはなりませんから。
また心理士を導入する事で経費節減につながればよいのですが、そういう種類の仕事でもないんですよね。
中には「心理士がいた事でフリーターや生活保護になる卒院生が減った」という事例もあると思うのですが、因果関係の証明は困難です。
経済の原理からすれば、需要と供給のバランスで価格(この場合は収入)が決まります。
ただ「高学歴なら高収入が保証されなければならない」と言っても賛同は得られません。
繰り返しますが、心理士の待遇改善には賛成です。
ただしそのために批判は聞かないふりをするというのは、逆効果にならないでしょうか??
ちなみにに今回もトラックバックしています。
また無理されるかな。。。