2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

萌の里 コスモス祭り

気持ちの良い天気に誘われ、萌の里にあるコスモスを見に行きました。
20101017_121500_2.jpg

more...

きくち秋まつり 2010

今日は講演を頼まれ菊池市へ。
そしたらちょうど祭りがあるといので、結局花火まで堪能してきました
20101016_195718_2.jpg

more...

熊本代替療法研究会10月定期勉強会

私も所属している熊本代替療法研究会の勉強会です。
誰でも参加可能で、一般の方は参加費500円となっています。

講演:『病気にならない養生のしかた』
講師:宮崎 セバスチャン 氏
場所:くまもと県民交流館 パレア 10階 会議室7
日時:平成22年10月18日(月曜) 午後6時45分から午後8時30分まで
開場:午後6時30分

すぱいす紙に植林フェス情報が!

さすが、素晴らしい"くまもと生活応援紙”です!!
すぱいすというフリーペーパーに『EARTH CHILD 2010 1000人の植林チャレンジフェスティバル』の情報が掲載されていました
(画像をクリックすると拡大表示されます)
20101014.jpg

このすぱいすは熊本市を中心に30万3000部が配布されるそうですから、かなりの人に見てもらえるはず。
実は私もすぱいすに掲載依頼のメールをしていたのですが、まあ本当のところは事務局の人が手配していたんでしょうね(笑)

ついでなんで、すぱいすのホームページにも草刈りの時の写真を投稿しておきました。

さあ、これが追い風となって当日は奇跡を起こすんだ

Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表

どんどん夢が広がります♪
米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。

そういえば前にテレビで、日本の大学でも自動車の自動運転を研究している様子を見たことがあります。
たぶんGoogle以外にも開発しているところがあるんでしょうが、資金力や実行力でGoogleに分があるのかも。
自動車の“自動”という文字が、ますますその通りになっていくんですかね。

近未来を描いた物語では当然のように自動運転車は出てきます。
ど素人感覚だとこれだけ科学が発達したのですから、技術的には不可能じゃないと思うんですよね。
どちらかというと技術より、万が一事故が起こった場合の責任問題とか、法的整備とかが大変なのかも。

またどんな道でも自動運転することは難しいにしても、バスみたいに同じルートだけを通るのなら、難易度がぐっと下がるように思えます。
もしかしたらバスの運転手って職業はなくなっていくのかも知れませんね。

記事では実用化まで8年以上かかるとありましたが、未来の風景を変えるものになるのかどうか、楽しみに思います。
時計
プロフィール

enju3946

Author:enju3946
 実学の視点からスピリチュアルを大切にしている臨床心理士。熊本市に在住ながら、仕事やドライブで熊本県を動きまわっています。これまでに児童養護施設、こども家庭支援センター、スクールカウンセラー、専門学校の非常勤講師、病院、若者サポートステーション、刑務所と、様々な職場で働いてきています。

 私にとって不毛な議論をするつもりはないので、スピリチュアルが苦手な方は価値観の一つとしてお読みください。
 私自身それを絶対化して人に強制するつもりはありません。

熊本代替療法研究会 会員

熊本県臨床心理士会 会員

心理系学会への入会は多数。

パソコン関係、カメラが趣味。

CLANNADは人生。

リンク