2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

熊本代替療法研究会7月定期勉強会のお知らせ

次の金曜に熊本代替療法研究会の勉強会があります。
お時間がある方はぜひご参加下さい。

日時:7月30日金曜 18:45~20:00 18:30開場
場所:熊本県民交流館パレア 10階和室
演題:ヨーガ的出産と育児~ヨーガの育児支援でのメンタルケア~
講師:ヨーガセラピスト 古田 佐智恵 氏
※やさしいアロマヨガも実演予定ですので、動きやすい服装でおいでください。女性の方は、パンツの方がよいかと思います。

引きこもり、推計70万人=半数近くは30代―内閣府調査

ニュース記事から。
内閣府は24日、「引きこもり」の実態に関する調査結果をまとめた。それによると、全国の15~39歳のうち、自宅に閉じこもってほとんど外出しない人は推計で69万6000人。職場でのトラブルなどが原因で引きこもりとなるケースも多く、半数近くを30代が占めた。

※元記事を見たい方はこちら。

調査方法としては対象の年齢層5000人に無作為に行なっているようですが、有効回収率は65.7%とあまり高くはありません。
なので誤差があることは念頭に置いて見なければなりませんが、少なくはない数字ですね。

マクロ的に見ると、引きこもりが多いのは社会的な損失でもあります。
収入がなければ経済活動も縮小しますし、少子化問題にもつながる話です。
引きこもりが原因でどんどん追い込まれれば、犯罪をおかすことだってありえます。

人道的立場からも、国益の観点からも、引きこもりが増加するのはマイナスです。

また引きこもりになった理由には、『職場になじめなかった』と『病気』が並んでトップになっています。
引きこもりには本人の問題もあるでしょうが、あまりにも人数が多いようなら、社会の問題としても見なければ改善は難しいと思います。
ミクロとマクロ、両方からのアプローチですね。

しかし賢人塾の話を聞いていると、何事も本気でやればたいていのことは出来ると改めて気付かされます。
引きこもりに必要なものの一つは、このような教育というか、体験談を伝えることなのかも知れません。

ブルーレイの20倍容量、次世代レーザー開発

技術はどんどん進んでいきますね。
東北大学とソニーは20日、テレビ録画に使われる大容量光ディスク「ブルーレイ」より20倍以上も記憶容量が大きい次世代光ディスク向けの小型レーザー光源を開発したと発表した。

※元記事を見たい方はこちら。

私はカメラやビデオをよく使うのですが、特にビデオは容量を食います。
熊本代替療法研究会の勉強会など、講演だと1時間以上は録り続けますから、ギガ単位で埋まるのもあっという間。
先日もある講演を後の編集を意識し、二台のビデオカメラを使って録りました。
なので保存に必要な容量も二倍。

そういう身からしたら、記録媒体の容量が増えてくれるのはありがたいことです。

まあ現状からしたらHDDに保存していくのが一番コストパフォーマンスが良いんですけどね。
今だと2Tでも1万円を切っているし。

そろそろまた買い増さないとと検討中。

そううつ病:理解深めて 患者団体「ノーチラス会」発足

ニュース記事から。
そううつ病の患者団体「日本双極性障害団体連合会」(ノーチラス会)が6月、発足した。そううつ病は気分の高揚と落ち込みが交互に来て、そう状態の言動がもとで離婚や失職に追い込まれることもある。うつ病と診断され、合わない薬を処方されている人もいるとみられ、社会的な認知の広まりが必要だ。

※ 元記事を見たい方はこちら。

一般によく知られているのはうつ状態ですが、そう状態もかなり社会生活を営む上で支障となります。
そう状態は簡単にいえばハイテンション状態で、記事にもあるように行動力があるぶん、間違った方向に進んでしまい破壊力も大きくなってしまいます。

でもそういう時に仲間がいれば自分を客観視しやすいですし、一人ではないという連帯感は長い間病気と付き合っていく中で心の支えとなります。

こういう活動が実を結んで、偏見や差別がなくなるような世の中になっていってもらいたいです。

熊本代替療法研究会 会員一覧

私も所属している熊本代替療法研究会で、会員紹介のpdfを作りました。
といっても、もう先月にはできていたんですけどね。

せっかくなのでここでも紹介をしておきます。

様々な分野の人が所属していますので、心身の健康の参考にしてください。

熊本代替療法研究会 会員一覧
時計
プロフィール

enju3946

Author:enju3946
 実学の視点からスピリチュアルを大切にしている臨床心理士。熊本市に在住ながら、仕事やドライブで熊本県を動きまわっています。これまでに児童養護施設、こども家庭支援センター、スクールカウンセラー、専門学校の非常勤講師、病院、若者サポートステーション、刑務所と、様々な職場で働いてきています。

 私にとって不毛な議論をするつもりはないので、スピリチュアルが苦手な方は価値観の一つとしてお読みください。
 私自身それを絶対化して人に強制するつもりはありません。

熊本代替療法研究会 会員

熊本県臨床心理士会 会員

心理系学会への入会は多数。

パソコン関係、カメラが趣味。

CLANNADは人生。

リンク