2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

月刊てんつくマンDVD Vol.5

月刊てんつくマンDVD Vol.5

今日は職場の新入職者に研修をしてきました。
コミュニケーションについてのワークショップにしたのですが、それとは別にこのDVDも見てもらいました。

元は吉本のお笑い芸人、てんつくマンが作成した「月刊てんつくマン」の一つです。
「月刊てんつくマン」はどれも見ごたえがあるのですが、このVol.5ではガンにかかった二人の人物が登場します。

ガンというと一般的には死を予感させる恐ろしいイメージが付きまといます。
しかしここに登場する二人に悲壮感はありません。
とても人生を前向きに、明るく、力強く生きています。
そしてガンをメッセージだとして、ガンにかかったことに感謝さえしています。

時間の都合上、一部は飛ばしながら見せたのですが、新人がここから多くの学びを得てくれていたらと思っています。
医療従事者として大切な事がたくさん込められている内容ですから。

DHMO

DHMOという別名で呼ばれることもある物質についての説明です。
誰もが知っている物質ですが、なんだか分かるでしょうか?

●酸性雨の成分の多くの部分を占めている。
●自然の海岸線の侵食の一因となっている。
●多くの金属の錆や腐食を加速させる。
●多くの場合、電子回路の不良や、自動車のブレーキの能力を低下させる。
●夏の海で亡くなった多くの犠牲者の重大な死因の一つ。
●固形状の DHMO に長時間触れることによって体組織障害を起こす。
●日本では特に夏場に、この物質による被害が多く DHMO 吸引による死者も増える傾向がある。
●工業的な溶媒として使用されている。
●原子力炉の冷却用として使用されている。
●多くの施設で将来の利用の為に貯蔵している。
●火災を消し止める際にひんぱんに散布される。
●多くの残虐な動物実験においても使用されている。
●疫病の拡大に寄与している。
●ジャンクフードやその他の多くの食品にも残留している。
●人体に多量に蓄積されている。
●検査した世界の川や湖のほとんど全てで検出されている。
●南極の氷からも検出されている。



さて、想像はついたでしょうか?

more...

入学式

職場と経営母体が同じ専門学校で、入学式がありました。
昨年度は学生相談を兼ね、今年度も後期には授業を受け持つことから、来賓として入学式に参加。

まあ何をするわけでもなくただ座っていただけなのですが、どうも"来賓"の肩書きに大仰さを感じてしまいます。
スクールカウンセラーではそういう場面をずっと避けていたので、来賓となったのは今回が初めてです。

でもこの大仰に感じてしまうことは、自分を低く見積もっている心の壁なのかも知れません。
式の後に教員と来賓での記念撮影があったのですが、その時も一番端に座ったり。
(これは年齢や肩書からして妥当だったと思っていますが)

こういう自分を縛る心の壁は解消していかないとですね。

あなたの悩み、とことん聴きます ~臨床心理士~ ②

「あしたをつかめ」の臨床心理士のページ。
臨床心理士の仕事内容について質問があった時に、ここを紹介するのも良さそうです。
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/235/top.html

ただ番組の構成的には傾聴や共感が全面に出ていて、もう少し専門性の高さが表れているシーンも欲しかったところです。
こんなふうに考えていくと、認知行動療法が分かりやすくはあるんですよね。
ただ認知行動療法も一つの技法であるわけで、他にも様々なアプローチはあります。
このへんが目に見えにくい領域を扱っている事の難しさかも。

あなたの悩み、とことん聴きます ~臨床心理士~

NHK教育番組「あしたをつかめ」で、臨床心理士が取り上げられるようです。

http://www.nhk.or.jp/shigoto/

本放送:2010.4.2 19:30~19:55
再放送:2010.4.6 23:30~23:55

日本臨床心理士会も協力した番組だそうですので、良かったら見てみてください。

賢人塾仮設ホームページ

まだ仮設のようですが、田端俊久氏のホームページが公開されていました。

熊本阿蘇賢人塾へようこそ

仮設とはいってもURLが『www.kenjinjuku.jp』ですから、ここがそのまま本設置になるんでしょうね。
いくつか建物の画像がアップされていますが、瓦屋根の和風のものばかりです。
どんな活動をされていくのか楽しみにしています。

山ノ神まつり

今日は西原村で野焼きがあるという事で見に行ってきました。



少し早めに着いたのですが、すでに三脚がずらっと並べられて柵のように見えました。
私も人の事は言えませんが、カメラ好きって多いんですね

また丘は一部を除いて黒くなっており、このまつり用に残した部分以外はもう野焼きを済ませていたようです。

野焼きが始まると、火は丘の上から徐々に燃え広がっていきました。
またしばらくすると、側面にも点火され手すりのすぐ外側まで火が。
というか、手すりに火が当たっていましたよ

ちゃんと警備の人がいましたが、油断すると火傷しそうな勢いでした。
かなり煙に巻かれたので、体中が煙臭くなっていたと思います。

イベントとしては迫力があって良いのですが、火の怖さを甘く見てはいけないとも再確認させられました。

茶話会

今日は知人の家に中村文昭氏の講演CDを持って行って聴いてもらいました。
私のほうは妻と一緒に行き、知人の家族、そのまた知人と総勢7人(+お子さん1人)。

最初にDVDで少しだけ中村文昭氏が紹介されている部分を見てもらい、それから講演CDを試聴。
(DVDは映像はあっても、話すテンポはCDが良いため)

特に名前のある会ではないのですが、前には五日市剛氏の講演DVDを一緒に見ました。
それによって色々と考えさせられるものがあるので、ちょっとした勉強会とも言えそうです。
でも堅苦しさはなくて、お茶を飲みながら、聴いている途中でも言いたいことがあれば言いながらの緩やかな雰囲気でやっています。

自分自身楽しいからやっているのですが、これも一種の地域援助かも。
話すことに制限はないので、CDの感想、それから連想して思った事、今の自分が心に引っかかっているものなど、多岐にわたって話が表現されていきます。
その部分だけ見たら、私が昔よく通っていた福岡人間関係研究会と似た雰囲気とも言えそうです。
一種の通いのベーシック・エンカウンター・グループですね。

ちなみに妻は初参加でしたが、ハンドマッサージをしたり、オラクルカードでリーディングをしたりしました。
メンバーが私以外は女性だったせいか、オラクルカードは特に好評。

そうこうしているうちに、20時から始めて帰り始めたのは24時近くになっていました。
(このブログは日付を調整してアップしています)
皆さん有意義に時間を過ごされたようでしたので、最初の話題提供者をしている身としても嬉しく思っています。

形や方向が決まっている会ではありませんが、今の緩やかさを大切にしながら継続していきたいです。

Google 日本語入力のベータ版のアップデート

Google日本語入力の開発版がアップデートされました。

私がメインで使っているIMEで、IMEは簡単に言うとキーボードで打ち込んだ信号を日本語に変換してくれるソフトです。
常に直接入力でアルファベットしか打ち込まないという人でない限り、IMEのお世話になっています。

だいたいはWindowsに初めから付いているMS-IMEを使っている人が大半です。
でもこのGoogle日本語入力、使い始めるともうMS-IMEに戻れない使い心地。

無料ですし自分に合わないなら使わなければ良いだけですので、一度は試してみる価値があるかもですよ?

職場の桜もぼちぼち花咲きはじめました。
20100317_173640_.jpg

20100317_173725_2.jpg


こちらは敷地内で一本だけ満開だった、たぶん山桜。
20100317_174540_2.jpg

20100317_174505_2.jpg

20100317_174246_2.jpg


まだ多くがつぼみですので、これから花開いていくのが楽しみです。
20100317_174850_2.jpg

「やる気」家で簡単に測定、5月に発売

東芝が面白いものを開発しているようです。
東芝は、集中力の高さやリラックスの度合いを脳波から手軽に測定できる機器を5月に発売することを明らかにした。
(中略)
価格は、専用ソフト込みで2万円前後になる見通しだ。  東芝は、この機器をヘアバンド型にして、眠りの深さを調べることができる医療用装置も年内に商品化する。


私の仕事では自律訓練法を指導することがあるので、その時の変化を確かめるのにも良さそう。
また前々からバイオフィードバックの測定器が欲しいと思っていたので、これを使えないかと期待しています。

値段が手頃なのも良いですね。
医療用でも数万円という事なので、うちの病院にも入れてくれないかなぁ。
入院している患者さんも多いから、「睡眠時無呼吸症候群」を調べた方が良い人もいるはず。
そうしたら私が自律訓練法をする時に貸してもらえば良いし♪

これまで脳波を一般の人が測定する事はなかなか出来ませんでしたが、これだと比較的容易に行なえそうです。
研究なんかでもこれを使った論文が出てくるんじゃないかな?

まだどの程度の機能なのか分かりませんが、けっこう期待している自分がいます

Common Wish

「ひぐらしのなく頃に解」のイメージアルバムから。


ひぐらしの歌はそれぞれのキャラクターの背景を思い出してしまうため、特に感情移入してしまいます
この歌は詩音の心情なんだろうな。

「こころむすび」というアルバムに収録されているのですが、そのタイトルにもなっていて最後に収録されている「こころむすび」を心にぐっとくる歌でした。

EFT-Kids 人形劇 (EFT-Japan)

先日受講したEFTの、子供向けの動画です。


ハイビジョンで撮られてキレイですし、中身も子供には受けが良さそう。
こう、色んな人材が集まってくるものが成功して広がっているんでしょうね。

史上最も美しい地球の画像 NASA

地球観測衛星テラから撮った画像(数千枚)を合成して作ったそうです。
こんなにも美しい世界に私たちは生きているんですね。

globe_west_2048_2.jpg

globe_east_2048_2.jpg

元の画像を見たい方はこちらを御覧下さい。

田端俊久師匠が開塾準備!

このブログでも著書を紹介した事がある中村文昭氏。
その師匠が阿蘇で近々開塾をするようです。

日々是精進 ~賢人塾での修行の日々~ 開塾準備が再び始まります


前に上記ブログの作者のお店(太宰府のパワーストーン店)で開塾の情報は聞きながら、病気療養中という事でいつになるのかと思っていたので、なんとも嬉しい限りです!

中村文昭氏にしろ田端俊久師匠にしろお会いしたことはないのですが、著書を読んで講演CDを何度も聴き直しているので、勝手にすごく身近に感じています(笑)
中村文昭氏の講演では人生で大切なものに気づかされますし、田端俊久師匠の講演DVDでは日本人としての魂を呼び覚まされます。

中村文昭氏のコミック版はスクールカウンセラー先2校に紹介した事で図書室に導入が決定しましたし、講演CDは病院の新人研修に活用しようと計画中。
自分が受けた影響を、どんどん広げさせてもらっています。

さすがに仕事や家庭があるので泊まり込んでの弟子入りというわけにはいきませんが、阿蘇だったら熊本市から1時間ほど。
何らかの形で賢人塾のお世話になり修行させてもらいたいと思っています。
時計
プロフィール

enju3946

Author:enju3946
 実学の視点からスピリチュアルを大切にしている臨床心理士。熊本市に在住ながら、仕事やドライブで熊本県を動きまわっています。これまでに児童養護施設、こども家庭支援センター、スクールカウンセラー、専門学校の非常勤講師、病院、若者サポートステーション、刑務所と、様々な職場で働いてきています。

 私にとって不毛な議論をするつもりはないので、スピリチュアルが苦手な方は価値観の一つとしてお読みください。
 私自身それを絶対化して人に強制するつもりはありません。

熊本代替療法研究会 会員

熊本県臨床心理士会 会員

心理系学会への入会は多数。

パソコン関係、カメラが趣味。

CLANNADは人生。

リンク