2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

うつ治療「薬物偏重」と精神科診療所の7割

気になったニュース。
読売新聞が3~4月、全国の精神科診療所にアンケート調査を行ったところ、7割が「日本のうつ病治療は薬物に偏っている」との認識を示した。
(中略)
優先すべき治療として、患者の話を聞いて問題解決を図る精神療法や、仕事を減らしたりする「環境調整」も多く挙がった。

7割というのはけっこうな割合ですよね。
それだけ現場でも精神療法や環境調整の必要性が認識されているということでしょうか。

しかしそう思っているのなら、なぜもっと薬物療法以外を実践しないのかと思ってしまいます。
アンケートは精神科診療所に尋ねているのです。
この結果は精神療法や環境調整が大切だと思いながらも、それを実践できていない現場の実情を表しています。

まあデータとしては1477施設中119施設が回答ということで統計的に弱いところがありますが、回答していない精神科診療所がどのように考えているのか気になるところです。
効率で言えば短い診療時間で大量に薬を出したほうが儲かるわけですし、現状維持のほうが(患者ではなく自分たちのためには)良いと思っている人も多いのかも。
そう考えると、よほど精神科診療所が増えてサービス競争になるか、診療報酬が改訂されて精神療法や環境調整をしたほうが儲かるとならない限り、全体の質が改善していくことは難しいのかも知れません。

薬物療法だけでも十分な効果があるのなら、このような結果を現場の人達が出すわけがありません。
英国は軽症のうつだと最初にカウンセリングや運動などを勧めているそうですが、薬物療法が中心の日本との改善率の比較が気になるところです。

でも確か、精神療法のほうが薬物療法よりも長期的な予後は良いというデータがあったはず。
症状によっては併用になる場合も多いでしょうが、うつは認知(認知症の意味ではなく、自分や世界に対しての考え方)の問題が絡んでいることが多くあります。
個人的経験では、認知が絡んでいないうつの患者はいないと思えるほどです。

だとしたら薬物療法は対処療法にしかなりません。
薬物療法で症状が緩和されたことで気持ちに余裕がでて、それが自己治癒につながることはあるでしょう。
しかしそういう人ばかりではないからうつの患者は減らず、薬を飲み続け、国の医療費が増大していく事になります。

薬物療法の効用を否定するつもりはありませんが、それに偏重してしまうと薬が合わない人が蔑ろにされてしまいます。
精神療法、環境調整、運動、休養など、どれも場合によっては効果があるのですから、様々な選択肢が選べるようになることが必要です。

comment

Secret

No title

日記へのコメントありがとうございました。

同業者の方でもいらっしゃるので、
今後ともよろしくお願いします。

私自身も最近、西国三十三所満願を果たしたり、
神社仏閣巡りを楽しんでおりますので、
またその方面でのお話もできればと思っております。

>リーダー さん

ブログに来ていただきありがとうございます。
西国三十三所満願、すごいですね!
私もそういうの憧れますが、まずは身近なところからと、趣味の写真を兼ねて巡っているところです。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

投薬療法と精神療法

記事拝読しました。
現在の日本の精神医療の平均的医療は投薬療法であることは
先生の方がお詳しいでしょうから割愛しますが、
何らかの症状が出ている場合の投薬療法に関して
それが有効であれば副作用も含めて私は否定しません。
推測ですが医学部やその後勤務した病院でも
薬物療法以外は教わっていない医師が多いと思いますし
総合病院の場合は非痙攣性電気ショック療法の処置を
経験している医師もいるでしょうが、言葉の治療に関しては
教わっていないか勉強不足かわかりませんが、
現在の日本の診療報酬制度に合わないからやっていない
が本音ではないでしょうか?(特に開業医の場合)
薬の場合依存・耐性・脱却の問題ははらんでいますが
日本人の場合病院へ行く=薬をもらう=安心・治る可能性があるという
感覚があるのも確かだと思います。
どちらか一方が正しいのではなくて、症状や患者さんに
合った治療法が見つかればそれが一番で、
投薬治療を受けながらカウンセリング療法も受ける
ことも相乗効果で良い結果になる可能性もあります。
医師によっては症状だけを聞きとりして、その症状を
緩和する薬を処方するだけの医師の方が多いでし、
その形式が病院経営としては有利なのは確かです。
それを先生は懸念してらっしゃるのかなと思いますが、
投薬治療と精神療法の相乗効果もまた無視できない
事実だと思います。
あと健康保険や自立支援医療の関係も無視できないかなと
思います。
偏重はどちらに傾いている状態なので投薬療法と精神療法が、
同じ高さになるのが望ましいと思います。
その為にはカウンセリングを医療行為として認めさせる事
が第一歩ですが、社会福祉費の圧縮は日本の命題ですので
稼ぎが少なくなるカウンセラーの方もいるので、
意見集約は難しいところですが、人数による提言がないと
何も始まらないのも日本の現実。
権威と言われる人の意見だけではどうにもなりません。
各都道府県の医師会が同じ政党を支持していない今が、
チャンスかもしれません。

現在の日本の医療制度を変えない場合、
その患者さんに出来る事は全て出来ればいいのですが
無償なら可能ですが、それでは成り立たないので、
有償にするにしても標準報酬額か上限報酬額の設定は
最低限必要かと思います。
業界内の取り決めだと価格カルテルに違反する可能性も
ありますので、出来れば政令で定めるのが望ましいです。
それが出来れば、先生のおっしゃる選択肢が現実の物として
患者が選択できる事になるかと思います。

今後とも精神医療にや日本・社会の現状について、
意見を交換していただければ幸いです。

業種も立場も違いますが、依頼人の利益を最優先という点では
合致していますし、法整備に悩んでる事も合致しています。
異業種のしかも専門職同士の意見交換は有益です。
自分の業種に使える事もあれば、全然あてはまらない事も
ありますが、1部でも共通項が見つかれば、その出会いには
意味があったのだと思います。

またお邪魔します。
失礼しました。



Re: 投薬療法と精神療法

まさに仰るように、診療報酬の問題は非常に大きいものです。
今年の診療報酬の改正で認知行動療法が追加されましたが、30分以上で420点と、とても病院経営が成り立つものではありません。
ここに心理職を入れていくことが、利用者側にも医療者側にも有益なことだと思っています。

あと精神療法と薬物療法の相乗効果は本当に大切だと思っています。
どちらにこだわるのではなく、あくまで利用者に最適な選択をしていくことを忘れないようにいていきたいです。
時計
プロフィール

enju3946

Author:enju3946
 実学の視点からスピリチュアルを大切にしている臨床心理士。熊本市に在住ながら、仕事やドライブで熊本県を動きまわっています。これまでに児童養護施設、こども家庭支援センター、スクールカウンセラー、専門学校の非常勤講師、病院、若者サポートステーション、刑務所と、様々な職場で働いてきています。

 私にとって不毛な議論をするつもりはないので、スピリチュアルが苦手な方は価値観の一つとしてお読みください。
 私自身それを絶対化して人に強制するつもりはありません。

熊本代替療法研究会 会員

熊本県臨床心理士会 会員

心理系学会への入会は多数。

パソコン関係、カメラが趣味。

CLANNADは人生。

リンク