2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

霊能師「全部でたらめ」=生活のため演じたと供述

ニュースから。
自称霊能師で「ロマゾフィー協会」代表の平岩浩二(49)、妻司(36)両容疑者が元弟子の女性を棒で殴ったとして、傷害容疑で逮捕された事件で、2人が警視庁の調べに「霊視などは全部でたらめだった」と供述していることが1日、捜査関係者への取材で分かった。


こういうのは騙すほうが悪いのは当然ですが、騙されるほうにも何らかの要因があるように思えます。
出典は忘れましたが何かの本に、『人は騙されやすい存在であり、“なぜ騙されるのか”ではなく、“なぜ騙されないのか”を考えるほうが有益だ』と書いてありました。

最近TVドラマの『トリック』のDVDをレンタルして見ていたのですが、その中では人を騙す様々な手口が紹介されます。
これらの手口を予備知識なくすぐに見破れる人など、ほとんどいないのではないでしょうか。
人は基本的に騙されやすいという観点から出発して、どのようにして騙されないようになるかを検討することが大切だと思っています。

そのためにも情報リテラシーの能力を高め、科学的思考ができるような教育を国の施策として導入できないものでしょうか。
個人的にはホメオパシーのことなどを授業の合間に触れるようにしていますが、受験が終われば忘れてしまう知識よりも、こういう騙されない知恵を身に付けるほうがよっぽど役立つと思っています。

一度信奉者になってしまうとなかなか抜けだせませんから、そうなる前に予防できるのが効率的です。

賢人塾再会

9月の間は停止状態だった賢人塾ですが、10月から新しい形式で始まっていくようです。
まずは挨拶として2分ほどの音声ファイルが公開されましたが、なんとなく意味深な内容。

変更の経緯などは今度語られていくでしょうから、今はとにかく再会を喜びたいと思います。
私もまだまだ、成長していかないといけませんから。

てんつくマン、熊本植林予定地にて!

私も応援している10月24日の熊本植林。
てんつくマン自身が植林予定地で解説している動画がありました。


私も草刈りの手伝いをしましたが、確かに草で緑は生い茂っていました。
しかし草では根が深く入っていかず、保湿力のある森にはなれません。

今回のイベントはただ植林をすれば良いというものではなく、1000人が集まることで環境に対しての強い意志を示すことに意義があります。
そしてきっかけを作ってれたのはてんつくマンですが、やるか、やらないかを決めるのは一人ひとりです。

あなたは未来に対して、どのような態度を取りますか?

OracleからOpenOffice.orgが独立

ちょっと関心があるニュース。
オープンソースのオフィススイートOpenOffice.orgの開発コミュニティーは9月28日(現地時間)、独立組織「The Document Foundation」を設立すると発表した。


このOpenOffice.orgにはかなり前から注目していました。
ただ周囲ではほぼマイクロソフトオフィスを使っているので、OpenOffice.orgをメインで使うことはなく、バージョンアップしたときに好奇心でインストールして、あとは放ったらかしの繰り返しでしたが。

でも公的機関で導入されている例もありますし、何よりフリー(無料)ということが最大のメリットです。
個人でマイクロソフトオフィスを買うには高価ですからね。
パワーポイントまで入っているのだと3万を超えてしまいますし。
もちろん企業にとっても経費節減になります。

今回の独立が良い方向に進んで、OpenOffice.org(名称が「LibreOffice」に変わるようですが)の発展につながることを期待しています。

授業開始

今日から私が受け持つ専門学校の講義が始まりました。
夜間のクラスで、担当は「臨床心理学」。

去年も別の専門学校で講義をしましたがその時は「教育学」で、やり甲斐はありましたが今回の「臨床心理学」のほうが私としてはより専門分野。
そのぶん伝えたいことが山ほどあってワクワクしています

学生たちの国家試験に関係することはきっちり教えないといけませんが、体験学習などを通してコミュニケーション能力や自己成長の促進も組み込んでいく予定。

【泣けるコピペ】「(゚Д゚)ゴルァ!」×こころむすび【2ちゃんねる】

父親の優しさと、母親の強さ、それがとても伝わってきました。
前にもこの文章の動画はブログに載せましたが、今回は『ひぐらしのなく頃に』の曲が使われています。
歌もただ聴いただけでも感涙モノの破壊力なのに、この文章と組み合わせるとは思いっきりやられました。

てんつくマン 熊本植林フェス(2010.10.24)について

熊本市現代美術館であった、映画『107+1~天国はつくるもの~ Part2』での挨拶です。
私もその場にいて主催者さんに確認すると、むしろビデオは撮ってほしいそうだったので録画しました。




私も10月9日にPart1の上映会を企画していますが、それも植林フェスティバルを支援することが目的です。
それで今日も早朝から草刈りを手伝ってきました。

きっとみんなでやれば素晴らしい思い出になります。
将来、「あの森はじいちゃん(ばあちゃん)たちが木を植えて作ったんよ」と子どもや孫たちに伝えていきましょう!

興味をもった人は下記にアクセス
EARTH CHILD 2010~1000人の植林チャレンジフェスティバル~

植林フェスティバルのための草刈り

今日は植林予定地で草刈りをしてきました。
早朝6:10に熊本パルコ前に集合し、それから宇土市へ。
てんつくマンは私の車に相乗りしたので、到着までの間に植林についての思いなど様々なことを聞かせてもらいました。

草刈りをしていたのはだいたい二時間ですが、なかなか思うようには進まず。
人手は10人以上来て、草刈機も5台ほどはあったと思うのですが、平地ではないので草を刈っていくのも一苦労。

でもこういう地道な苦労があってこそ、当日にたくさんの笑顔と喜びが生まれるんでしょうね!

草刈の様子。
20100925_081607_2.jpg

人間性心理学会 第29回大会

今日は学会で熊本大学へ。
地元なので朝からゆっくりと家を出て大丈夫でした♪
20100924_100202_2.jpg


懐かしい顔に会え、ワークショップも催眠に関連するもので私には有意義なものでした。
やっぱりたまにはこういう自己研磨の場は良いですね。

まあ発表にはあまり惹かれないので、というより今の自分にはてんつくマンのイベントにかなり惹かれるものがあるので、明日以降は学会よりてんつくマンの個展に行こうかと思っていますが。

こう心理系の学会に足を運んだことで、自分のこれからの方向性についても考えさせられています。

てんつくマン展「奇跡は起こり連鎖する」

今日から四日間、熊本パルコでてんつくマンの個展が行なわれます。
12:00からと16:00から二時間、本人による書き下ろしイベントもあり、私もボランティアでお手伝いしました。


最初の大和紙への書き下ろし。
これは16:00からの二部で書いているもの。
音楽に合わせてかなり速記です。
20100923_160541_2.jpg


目の前に座ってもらい、インスピレーションでその人へのメッセージを書いていきます。
20100923_123720_2.jpg


九州へそ大学

来月は宇土市で植林フェスティバルがありますが、その前日の23日にてんつくマン・大嶋啓介・中村文昭などの講演会があります。

くわしくはこちらへ。

確か去年も同じものがあったように思いますが、今年も開催されるのですね。
二日続けて宇土市に通うことになりますが、大いに学ばせてもらおうと思います。

もう最高ランクでお勧めですよ!!!

てんつくマン書き下ろしイベント in 熊本パルコ

明後日からですが、てんつくマンが熊本パルコ前で書き下ろしイベントをします。
関連グッズの販売もありますので、てんつくマンファンにはとっておきのチャンスです!
また最終日の26日には熊本市現代美術館でPart2の上映もありますので、こちらもお勧めです。

以下引用。
***************************************

■9/23(木)~26(日)■下通り・店頭イベントスペース

軌保博光(ノリヤスヒロミツ)改め てんつくマンが、あなたを
数秒間見つめた後、一瞬の閃きで"言葉"(作品)を書き下ろします。

ご自分だけでなく愛する人のプレゼントに、または
愛する人と二人で、家族と一緒に一枚など、
一瞬のワクワク・ドキドキをお楽しみください。

■書き下ろしパフォーマンス
~あなたを見て、インスピレーションで言葉を贈ります~
 【1】12:00~14:00[整理券配布11:30~/先着60名様]
 【2】16:00~18:00[整理券配布15:30~/先着60名様]
   ※和紙(小)2,600円など、7種類よりお選びいただけます。

■オープニングパフォーマンス&ミニトーク開催!
 連日、12:00より15分程度

■オリジナルグッズ販売&直筆作品展
  10:00~20:00
 *9/24(金)、25(土)は20:30、最終日9/26(日)は18:00まで

『ホメオパシー報道から考える 科学的であることを守れ』

今日の熊本日日新聞朝刊で、ホメオパシーについて触れられていました。
社会学者の芹沢一也氏による執筆です。
ホメオパシーそのものを主題にしたものではありませんが、今回のホメオパシー騒動を通して、科学的思考の大切さを訴えています。

ちなみにこの記事について調べてみたら、同じものを昨日掲載した新聞もあるようです。
新聞のことはよく知りませんが、さすがに熊本日日新聞だけということではなかったですね(笑)
このような記事は多くの人の目に触れて欲しいと思います。

(画像をクリックすると拡大表示されます。)
20100918.jpg

<新興宗教>集団暴行で死亡の女性の家族 「紀元会」を提訴

昨日から宗教がらみのニュースが続いています。
長野県小諸市の宗教法人「紀元会」で07年9月、女性信者(当時63歳)が集団暴行されて死亡した事件で、女性の次女(29)=元信者=が16日、同会や 当時の幹部、事件に関与して有罪判決が確定した信者ら計43人に総額約1億6000万円の賠償を求めて東京地裁に提訴した。

※元記事を見たい方はこちら。

ただ事件の概要を調べてみると、内バケのような感じもあります。
記事にもあるように亡くなった女性も、今回起訴した女性の次女も、元は信者なんですよね。
もちろんだからといって、殺人にまで発展するのは言語道断ですが。

この紀元会、癌に効くという水を「紀元水」として売っていたことがあるようです。
そして暴行で亡くなった女性は京都支部長になるほど熱心な信者だったということですから、きっと「紀元水」を勧めたりもしていたのでしょう。

それに騙された人もいると思えば、暴行で亡くなったからといって単純に同情できないものも感じています。

「新興教団」会長夫婦、傷害容疑で逮捕

ニュースから。
自らを霊能師と称し、講演会などで会員を集めていた東京の「ロマゾフィー協会」の会長夫婦が、女性会員に木の棒で数十回殴るなどの暴行を加えてけがをさせたとして、警視庁に逮捕されました。

※元記事を見たい方はこちら。

私はいわゆるスピリチュアルというものにも有益な側面があると思っています。
ただ包丁でも原子力でもそうですが、何でも使い方を誤ると力の大きいものほど、悪影響も強くなってしまいます。

この事件にしても、被害者の女性はこの新興宗教に何かの救いを求めたのでしょう。
宗教による美談やプラスの効果は数多く報告されていますので、信仰それ自体が悪いわけではありません。

ただ、この「ロマゾフィー協会」という団体は信じるに値しないものだったようです。
日常的に暴力を使う人物が人格的に優れているとは思えませんから。

あと新興宗教もホメオパシーに似ているように感じています。
●他の人があまり知らないので、それを知っていることに優越感を持てる。
●教義や理論といったものに疑問を挟めない雰囲気がある。
●一度ハマってしまうと、認知的不協和のためになかなか引き戻せなくなってしまう。

この21世紀の世の中でもこのような事件が起こってしまうんですよね。
私としては怪しいものへの免疫力をつける教育が必要だと思っています。
特定の宗教を教えるようなことはダメでしょうが、宗教のプラス面とマイナス面、それに科学的思考とはどのようなものかを、高校くらいでしっかりと教えられないものでしょうか。

時計
プロフィール

enju3946

Author:enju3946
 実学の視点からスピリチュアルを大切にしている臨床心理士。熊本市に在住ながら、仕事やドライブで熊本県を動きまわっています。これまでに児童養護施設、こども家庭支援センター、スクールカウンセラー、専門学校の非常勤講師、病院、若者サポートステーション、刑務所と、様々な職場で働いてきています。

 私にとって不毛な議論をするつもりはないので、スピリチュアルが苦手な方は価値観の一つとしてお読みください。
 私自身それを絶対化して人に強制するつもりはありません。

熊本代替療法研究会 会員

熊本県臨床心理士会 会員

心理系学会への入会は多数。

パソコン関係、カメラが趣味。

CLANNADは人生。

リンク