2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

こころの花束

今日は中学校で道徳の時間を利用しての心の授業。
20091013_105451_3.jpg


元々グループワークは好きだったし、こういうのも臨床心理士になって良かったことかな。
勤務先の系列の専門学校でも、近々グループワークを実施予定。

県士会の勉強会

現在は完全に熊本に移住したのですが、前に住んでいた山口県の県士会(~県臨床心理士会)にも加入したままにしています。
どこの業界でもそうでしょうが、臨床心理士も生涯学習が強く必要な分野なんですよね。
県士会に入っていると研修会の情報などが入ってきますから。

それで今日の研修会のため、久々に山口まで高速道路を走ってきました。
片道3時間以上苦笑

内容的にはスクールカウンセラーの現状と、子育て支援について。
詳細は伏せますが、スクールカウンセラーを目指す臨床心理士にとっては状況は厳しいようです。

国や県の財政の問題がまずありますし、スクールカウンセラーは臨床心理士でなければならないのかというのも一つ。
あと強調されていたのは、臨床心理士の中からでも選別がされるようになる事。
現状ではスクールカウンセラーを学校が選ぶというシステムになっていないが、将来的には『臨床心理士』が欲しいのではなく、『~さん』に来て欲しいとなるだろうと。

臨床心理士にも実力の差はあるからこういう流れになるのは当然だし、むしろ今までがぬるま湯だったのかも。
結局は自分次第というのは厳しくもあるけど、だからこそ自己研磨をしようとするのだし、それがクライエントのためにもなってくるんでしょうね。

心理士の国家資格化

私は今回参加しなかったのですが、9/21に日本心理臨床学会で資格関連シンポジウムが開かれています。
参加された方のブログやmixi日記を見ていると、国家資格化への道のりは険しいものの確実に進展はあっているようです。
これは文字通り政治的な話ですので、そこにどう訴えていくかが大切そうですが。

ただ“国家資格化に向けて闘う!”というよりは、“国家資格化の必要性を理解、周知してもらう”という感じでしょうか。
これまでの活動を見ていても個人的なイメージではそうですし、そういう心理士としての振る舞いを忘れない事が、結果的には心理士の必要性・独自性をアピールしていることになっていると思います。

進展はしているといってもまだまだ予断は許さない状況ですが、臨床心理士の活動が社会に認められるよう、私も目の前の事に一つ一つ取り組んでいこうと思っています。

臨床心理士の地道な活動が基盤となって、国家資格化に理解を示す人が増えていくのでしょうから。

臨床心理士ユニオン関連 5

臨床心理士ユニオンが署名活動を始めたようで。

臨床心理士ユニオンが署名運動スタート!

ただ文章を読むと、臨床心理士を代表しているようなニュアンスを受けます。
実際、日本臨床心理士会との関係はどうなっているのでしょうか?
今確認しても日本臨床心理士会のウェブサイトには、この臨床心理士ユニオンについて何も書かれていないのですが。

あと署名の紙には厚生労働大臣と文部科学大臣の名前が印刷されていますが、これって選挙の結果次第で変わることもありえないのかな?
8/30が衆議院の総選挙らしいけど。

【心理職の国家資格化をめぐる最近の動向】を読んで

今回も臨床心理士に関して。
一ヶ月ほど前の情報になりますが、日本人間性心理学会のニュースレターで心理職の国家資格化について書かれていました。
投稿したのは九州大学の野島一彦教授で、日本人間性心理学会の理事長、日本心理学諸学会連合の副理事長でもある方です。
(余談ですが野島先生のご子息も臨床心理士で、私が児童養護施設にいた時、児相にいたご子息と協力してケースにあたったことがあります)

当時ニュースレターを見た時から気になる記事だったのですが、今になってネット上でも見ることができると気づきました(^_^;)
ニュースレターなら会員向けなのでブログで取り上げる事は遠慮していましたが、ネット上で誰でも見れる状態なら気兼ねする事もないですね。
下記にリンクしておきます。

心理職の国家資格化をめぐる最近の動向

病院で働くようになって、チーム医療で唯一国家資格ではない後ろ盾の弱さや、心理療法で保険点数が取れないことなど、臨床心理士が国家資格でないことでの弊害をひしひしと感じます。
そのような弊害が解消され、多くの人が納得するかたちで質の高い心理職の国家資格化を実現してもらいたいと思います。

theme : 資格
genre : 学校・教育

時計
プロフィール

enju3946

Author:enju3946
 実学の視点からスピリチュアルを大切にしている臨床心理士。熊本市に在住ながら、仕事やドライブで熊本県を動きまわっています。これまでに児童養護施設、こども家庭支援センター、スクールカウンセラー、専門学校の非常勤講師、病院、若者サポートステーション、刑務所と、様々な職場で働いてきています。

 私にとって不毛な議論をするつもりはないので、スピリチュアルが苦手な方は価値観の一つとしてお読みください。
 私自身それを絶対化して人に強制するつもりはありません。

熊本代替療法研究会 会員

熊本県臨床心理士会 会員

心理系学会への入会は多数。

パソコン関係、カメラが趣味。

CLANNADは人生。

リンク