2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ハトの迷信行動

スキナーという心理学者が面白い発見をしています。

このスキナーは学習理論について様々な実験をしています。
たとえばハトが入っているカゴに装置を取り付け、ボタンを押せばエサが出るようにします。
するとハトは徐々にボタンを押せばエサが出ることを覚えていきます。
ある行動(ボタンを押す)が、ある結果(餌が出てくる)を導くと学習するわけです。

ではボタンに関係なくランダムなタイミングでエサを出した場合、ハトはどうなるでしょうか?
ハトにしてみれば、何もせずとも時間が経てばエサがもらえる状況です。
寝て待っていても構わないわけです。

しかしこの場合、ハトは同じような行動を繰り返すようになります。
その行動はハトによって異なりますが、一定の動作を繰り返すことではどのハトも同様です。

これはハトが“迷信”を持ったことが原因です。
ある行動をしているタイミングでエサが出てきたため、その行動によってエサが現れたのだと錯覚したのです。
そして同じ行動を繰り返しているのですから、次にエサが出てきた時にもその行動をしていることになります。
そのため、その行動によってエサが出てきたという錯覚はさらに強化されていきます。

ハトの行動と餌の出現には本来、因果関係はありません。
しかしハトは迷信を持つことにより、そこに因果関係があると思い込んでしまうのです。



これは三た論法での錯覚と同じものです。
時間的な前後関係はあったとしても、ある原因がある結果を導いたという因果関係だとは言えません。

そして最近の話題であるホメオパシーについても、この錯覚に陥って人が多いように感じています。
あくまで、前後関係と因果関係は異なるものです。

これを理解できるところに、ハトと人間の違いがあります。
少なくとも今これを読んでいる人は、迷信行動の愚かさを学んだはずです。

それでもまだホメオパシーの錯覚に納得できない人は、こちらにまとめを書いているので参考にしてください。
質問もコメントに書いていただけると、できるだけ答えるようにしています。

グーグル、JPEGの置き換え狙う画像フォーマット「WebP」を公開

個人的に気になったニュース。
米Googleは米国時間2010年9月30日、同社が取り組んでいる新たな画像フォーマット「WebP」の開発者向けプレビュー版を発表した。Webページの中で利用される画像データを劣化を抑えつつ大幅に圧縮し、読み込み速度を従来より高めることができるという。


Googleとしては以下のような狙いがあるそうです。

『画像データが高圧縮になる』
       ⇓
『ウェブページの表示が早くなる』
       ⇓
『検索回数が増える』
       ⇓
『Googleのサービスを多く使ってもらえるようになる』


まあどのくらいの効果があるのか分かりませんが、より良いものを提供しようとする姿勢はありがたく思います。
このブログでも画像はよく使っていますが、最初の頃は圧縮率に迷ったものです。
JPEGだと高圧縮でノイズが目立ってきますから、サイトを重くならないように気をつけながら、画質が劣化しないようにも気をつけていました。
今はもう迷わないで機械的に固定値でやっていますが(笑)

カメラが趣味の人間としては、普及を応援したいですね。
撮った写真はできるだけ綺麗に見てもらいたいですし。
それに保存している写真画像もけっこうな容量になっていますし、それを軽減できるのならありがたいです。

とにかく普及するかが鍵です。
前もJPEG2000という規格が出たことがありましたが、結局普及しませんでしたし。
それにマイクロソフトのJPEG XRという規格もライバルとして存在します。

Googleは色々始めてもその後に力を入れないで、尻すぼみになる例も少なくないようです。
でもせっかく良いものを提供しようとしているのですから、是非とも頑張って欲しいものです。

てんつくマン 熊本植林フェスのための草刈り(2010.9.26)

前に私が撮って編集した動画。
今日のてんつくマンのメーリングリストで紹介してくれていました。



てんつくマンの活動は楽しむことが基本にあるようで、この草刈りの作業でもやらされ感は全然なし。
まあ好きで集まっている人たちですから、当然といえば当然ですが。

ちなみに今日も草刈りの予定で手伝いに行ったら、雨のために事務所での作業に変更になりました。
植林で添え木に使う紐をみんなで準備し、その後は近くの商店街でポスターを貼らせてもらうようにお願いして回りました。

霊能師「全部でたらめ」=生活のため演じたと供述

ニュースから。
自称霊能師で「ロマゾフィー協会」代表の平岩浩二(49)、妻司(36)両容疑者が元弟子の女性を棒で殴ったとして、傷害容疑で逮捕された事件で、2人が警視庁の調べに「霊視などは全部でたらめだった」と供述していることが1日、捜査関係者への取材で分かった。


こういうのは騙すほうが悪いのは当然ですが、騙されるほうにも何らかの要因があるように思えます。
出典は忘れましたが何かの本に、『人は騙されやすい存在であり、“なぜ騙されるのか”ではなく、“なぜ騙されないのか”を考えるほうが有益だ』と書いてありました。

最近TVドラマの『トリック』のDVDをレンタルして見ていたのですが、その中では人を騙す様々な手口が紹介されます。
これらの手口を予備知識なくすぐに見破れる人など、ほとんどいないのではないでしょうか。
人は基本的に騙されやすいという観点から出発して、どのようにして騙されないようになるかを検討することが大切だと思っています。

そのためにも情報リテラシーの能力を高め、科学的思考ができるような教育を国の施策として導入できないものでしょうか。
個人的にはホメオパシーのことなどを授業の合間に触れるようにしていますが、受験が終われば忘れてしまう知識よりも、こういう騙されない知恵を身に付けるほうがよっぽど役立つと思っています。

一度信奉者になってしまうとなかなか抜けだせませんから、そうなる前に予防できるのが効率的です。

賢人塾再会

9月の間は停止状態だった賢人塾ですが、10月から新しい形式で始まっていくようです。
まずは挨拶として2分ほどの音声ファイルが公開されましたが、なんとなく意味深な内容。

変更の経緯などは今度語られていくでしょうから、今はとにかく再会を喜びたいと思います。
私もまだまだ、成長していかないといけませんから。
時計
プロフィール

enju3946

Author:enju3946
 実学の視点からスピリチュアルを大切にしている臨床心理士。熊本市に在住ながら、仕事やドライブで熊本県を動きまわっています。これまでに児童養護施設、こども家庭支援センター、スクールカウンセラー、専門学校の非常勤講師、病院、若者サポートステーション、刑務所と、様々な職場で働いてきています。

 私にとって不毛な議論をするつもりはないので、スピリチュアルが苦手な方は価値観の一つとしてお読みください。
 私自身それを絶対化して人に強制するつもりはありません。

熊本代替療法研究会 会員

熊本県臨床心理士会 会員

心理系学会への入会は多数。

パソコン関係、カメラが趣味。

CLANNADは人生。

リンク