2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

やるべきことをやらないと、やりたいことはやらせてもらえない

賢人塾の音声ファイルがアップされています。

「やるべきことをやらないと、やりたいことはやらせてもらえない」という真理について(66:48)
・ある側面から見た真理。
・行間を読む。
・言葉の奥に秘めた思いを読み取る。
・人を相手とせず、天を相手とせよ。天を相手と して己を尽くし、人をとがめず、わが誠の足らざるを尋ぬべし。
・閃きも縁。
・天こそ我が師なり。閃きこそ天の声なり、師の教えなり。
・吐き出す言葉は己の心。
・ジェット戦闘機。
・できることは修行にならない。
・自分の怠け心でやりたくないと思ったことこそが、自分にとって一番やる必要のあること。
・見聞触知、みな我が事なり。
・人生を無駄にしたいためには、縁を大切にする。
・知覧特攻平和会館
・いま自分の目の前にある縁を、有り難く育む。
・目の前のことに真剣に取り組めば、その人に必要なものは全てあとから結果としてついてくる。
・その人にとって本当に必要なものは、必要なときに、必要なぶんだけ用意される。
・後楽主義と先楽主義。
・悪玉1に善玉3倍以上。
・与えよ、されば得られん。
・人間の思考の違いが人生の違いになる。
・無量珍宝、不求自得。
・女の又力。
・王監督の努力。
・婚活について。
・少欲知足。

興味を持たれた方は賢人塾にアクセスしてみてください。

賢人塾
http://www.kenjinjuku.jp/

超前向きポジティブ少女

元気いっぱい、最高にポジティブな女の子です!
私もこれ、毎朝の習慣にしたほうがいいかな??

熊本代替療法研究会 2010年シンポジウム

今日は熊本代替療法研究会の、年に一度のシンポジウムでした。
私自身は発表などをしていませんが、ずっと記録係としてビデオや写真を撮っていました。

まずは午前中に当会会員5人による研究発表。
様々な分野の会員がいることが、当会の長所となっています。



午後の長尾会長による挨拶と、帯津良一先生による基調講演。
帯津先生は私も関心を持って読んだ、『代替医療のトリック』について最初に話されました。

 
 
また基調講演のあとには、帯津先生と会員によるパネルディスカッションも行なわれました。

新聞紙でのエコバッグの作り方

妻のほうですが、前に新聞社のイベントで新聞紙でエコバックを作る方法を教えてもらっていました。
ただ一度作ったくらいではなかなか覚えにくいですし、ネットで検索してみても、新聞紙でエコバッグを作っている動画は見つからない。。。

というわけで!
だったら自分でやろうと動画を作ってみましたよ!!
(出演は妻ですが)

興味がある人は参考にしてくださいな。




でも電子書籍もそうですが、素人でも簡単にメディアで発信できるのって良いですね。
便利な世の中だ。

完璧

昨日のてんつくマンの話から。

『完璧』という字ですが、よく間違って後ろの字を『壁(かべ)』と書いてしまいがちです。
実際、てんつくマンが質問した時にも『壁』だと思って手を挙げた人が何人かいました。

『璧』は下が『土』じゃなくて、『玉』と書きます。

完全無欠を表す『完璧』なのに、それを間違って覚えている人が多いというのも面白いですよね。

完璧(の字)なのに、完璧(に覚えているの)ではない。
この漢字間違いのように人は不完全で、完璧な存在じゃないんです。

私も不完全なところだらけで、もし『あなたに完璧なところはある?』なんて尋ねられても、何も答えられません。

でも自分の不完全さが分かっているから、人の不完全さも許せるんだと思います。
むしろ人が完璧じゃないことを分かることが、世の中から争いごとをなくしていくことなのかもしれません。

完璧に近づこうと努力することは大切ですが、完璧しか認めない世の中だったらギスギスして住みにくそうですからね。

もし完璧が好きな人なら、『完璧に人を許せるか?』のほうに頑張ったほうが有意義かも知れませんよ。

てんつくマントークライブ

今日はてんつくマンのトークライブでした。
本来はパレアで計画されていたのですが諸事情で延期になり、その代わりにアップフィールドで急遽、開催ということになったようです。

アップフィールドにははじめて行ったのですが、なかなかすごいところにありました。
周辺の写真は撮らなかったのですが、目的がなければ絶対に入り込まないような路地の中にあります。
最初は誰でも迷うんじゃないかな。
20100624_193405_2.jpg


さて、そのアップフィールドに20人ほど集まり、二階でてんつくマンのトークライブがスタート!
ちなみに司会はちかけんさん
20100624_201704_2.jpg

様々なテーマに触れながら話が進みましたが、特に気になることとしては、10月に熊本植林が決定したそうです!
場所は松橋で、宇土の轟水源に水を供給している場所にあたるとか。

こないだの皮むき間伐も楽しかったですし、時間があれば植林のほうにも参加したいと思っています。

「鬱」の書き方

ネットで見つけたオモシロ(便利?)ネタ。

『鬱』という字はリンカーン(林、缶)は(ワ)、アメリカン(※)コーヒー(凵、ヒ)を三杯(彡)飲む。

歴史で年号を覚えるときには語呂合わせをよく使ったけど、これもなかなか秀逸な出来です。

【賢人塾】塾生としての心構え(学び・人生の心構え)

賢人塾では音声ファイルで田端塾頭の考えを学んでいくことができます。
もういくつもの音声ファイルがアップされているのですが、その一つの内容を書き出してみました。

001.塾生としての心構え(学び・人生の心構え)
・何時に来いと言ったか?
・人を待たせるというのは一切やっちゃいかん。
・塾生としての(学びの、人生の)心構え。
・返事はハイ、下を向いてしない、ハイは一回。
・なぜ草履を揃えるのか?
・居酒屋での「ハイ、喜んで!」
・挨拶は何のためにするか?
・余裕のある人間にならにゃいかん。
・しかし一回目の勉強会で余裕があるようだと舐めとる。
・屁理屈と正当な質問の違いを感じ取りなさい。
・返事は腹から。
・聞こえてきたものは縁で、自分に必要なメッセージ。
・勉強するのは、金持ちになるのは、幸せになるため。
・毎日は発見の連続でなければならない。
・自分がクリアしていない出来事は、クリアするまでまた来る。
・短所とは長所の加減を間違ったもの。
・ごたくが多い奴は体を動かさん奴が多い。
・相手がしゃべり終えるまで黙って聞きなさい。
・相互感謝、相互賛美、相互諫言忠言。
・忠言は耳に逆らえども行いに利あり。

興味が出た方は、賢人塾にアクセスしてみてください。

賢人塾
http://www.kenjinjuku.jp/

mixiで賢人塾の非公式コミュ

今月から賢人塾の会員制度が始まり、どんどんと学習のための音声ファイルがアップされていっています。
どれも聴きごたえのあるばかりなのですが、ふと、他の人と感想を共有したいと思い始めました。
賢人塾にメールで感想を送ることはできますが、他の人の感想が見ることができる掲示板やメーリングリストがあるわけではないので。

それで賢人塾に問い合わせるも、すぐに準備するのは難しいということなので、だったら自分でやろうと思い立ちました!

それで作ったのがmixiのコミュ「賢人塾ファンの集い」。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5095469

すでに十数人が参加してくれており、ありがたいことです。

ちなみに賢人塾の音声ファイルはどれも30分以上で、現時点で13ファイルもアップされています。
会員としての費用が月々千円ですので、コストパフォーマンスはかなり良いですよ。

てんつくマン トークライブ

もう来週ですが、パレアてんつくマンの講演会があります。
(画像をクリックすると拡大します)
20100617.jpg


前にもてんつくマンの映画を見に行ったり間伐キャンプに参加したりしてきました。
とても熱い人で、心を揺さぶられる言葉で語ってくれます。
できるだけ多くの人に、てんつくマンのことを知ってもらいたいです。

どの魂も道を正すために生まれてくるのです。

どの魂も道を正すために生まれてくるのです。
まっすぐな狭き道を歩く者だけが、自分が自分であり、かつ創造的力と一体であることを知るのです。
(リーディング番号:2021-1)

『エドガー・ケイシー文庫031 知恵の宝庫—エドガー・ケイシー名言集』 P23

世の中に必要のない人間はいません。
どんな人であれ、その人生は自らの修行の場であるとともに、他者へのメッセージでもあります。

なかにはひどく恨みを買うような人や、犯罪を犯す人もいます。
しかしなぜそのようなことになってしまったのでしょう?
それが自分のことであるなら、自らを深く省みましょう。
また他者のことであっても、それを防ぐために自分にできることはなかったのか、あるいはこれから同じようなことが起こらないために自分にできることはないのか、それを省みましょう。

もし世の中の道が歪んでいるのなら、その歪んだ道を(魂のレベルでは)あえて進み、その道が歪んでいることを明らかにしてくれる人が必要なのです。
歪んだ道に進んだことを批判するのではなく、歪んだ道を放置していたことに気づき、変えていきましょう。

たとえ地中の裏側で起こった出来事であっても、それを対岸の火事と思っていては巡り巡って自分の身に降りかかってくるものです。
なぜなら、その出来事が自分が生きている時代に起き、それを自分が認識したことは何か意味があることなのですから。

電子書籍

最近ずっと電子書籍に興味を引かれています。
まあきっかけはiPadですけど、アマゾンからkindleという端末も出ているみたいで。
ただkindleは日本未発売で、sonyもアメリカでは端末を出しているのに日本では過去に撤退したまま。
日本では出版会社の動きが鈍く、電子書籍に興味を持っても新刊がほとんど出ないんですよね。
だから端末が売れず、電子書籍も売れないという悪循環。

まあケータイで読めるものなら、漫画を含めそれなりの規模があるようですけど、あんな小さい画面でチマチマ見たくないですし。

でもiPadの登場で、この状況が変わっていきそうな雰囲気があります。
(外圧がないと変われなかったというのも寂しいことですが)

Googleも「Google Editions」という電子書籍サービスを今夏にも始める予定で、きっと近いうちに日本にもやってくるでしょう。

またこの商機を逃すまいと、様々な端末も出てくるようです。
これもその一つ。



紙の本がなくなることはないでしょうが、電子書籍には電子書籍の利点があります。
世の中の流れが電子書籍の推進に向かっているようなので、個人的にはかなり楽しみです。。

(秋田県)県産牛乳の消費拡大を

インターネットで見つけた昨日のニュース。
県内産の牛乳の消費を拡大しようと秋田市でキャンペーンが行われました。
(中略)
主催者は「若者を中心に牛乳離れが進んでいるが、たくさんの県民に安全・安心な県産牛乳を飲んでもらいたい」と呼びかけていました。


牛乳については前にもこのブログで取り上げました。
また登録して読んでいるてんつくマンのメーリングリストにも、ちょうどこの数日は牛乳がテーマになっていました。

そういう情報から判断すると、そもそも牛乳自体が『安全・安心』な飲み物とは思えないんですよね。

ちなみに私は今でこそ牛乳は飲まなくなりましたが、昔は給食で残さず飲み、家でも牛乳を配達してもらっていたのでよく飲んでいました。
それでどこか体調が悪いかというと、特に自覚症状はなし。
幼い頃から今までを通して、どちらかというと健康的だったと思っています。

ただし、こういう体験談を言い出すと話が混乱してしまいます。
私の体験だけで言えば牛乳が体に悪いなんてことは全然ありませんが、それを般化させて『誰もがそうだ』と言い出すようだと、大学や大学院で研究法を学んだ身としては失格です。

テレビでも健康に良いという健康補助食品の体験談をよくやっていますが、それは100人に1人しか効いていないのかも知れないのです。
でも体験談だけだとそういうことは分からず、だから統計的に意味のある情報であることが大切です。

牛乳についても『自分はこうだった』ということで判断するのではなく、十分な人数での長期的な研究として、体への影響を確かめてもらいたいと思います。

第20回 高瀬裏川花しょうぶまつり

玉名市の『第20回 高瀬裏川花しょうぶまつり』を見てきました。
20100603_074502_2.jpg

more...

賢人塾が開塾

2010年6月1日、賢人塾のウェブサイトがリニューアルオープンしました。
昨日までは仮設でしたから、やっと本格始動というところでしょうか。

『一般社団法人 賢人塾』

さっそく私も会員登録。
場所が気になっていたのですが、うちから一時間くらいで行けそうでした。
阿蘇といっても広いのですが、比較的熊本市寄りの位置です。

既に田端代表の音声ファイルが視聴できるようになっていますが、今後コンテンツが充実していくのが楽しみです
時計
プロフィール

enju3946

Author:enju3946
 実学の視点からスピリチュアルを大切にしている臨床心理士。熊本市に在住ながら、仕事やドライブで熊本県を動きまわっています。これまでに児童養護施設、こども家庭支援センター、スクールカウンセラー、専門学校の非常勤講師、病院、若者サポートステーション、刑務所と、様々な職場で働いてきています。

 私にとって不毛な議論をするつもりはないので、スピリチュアルが苦手な方は価値観の一つとしてお読みください。
 私自身それを絶対化して人に強制するつもりはありません。

熊本代替療法研究会 会員

熊本県臨床心理士会 会員

心理系学会への入会は多数。

パソコン関係、カメラが趣味。

CLANNADは人生。

リンク